【世界の猫事情】日本とは違う?各国の猫の鳴き声を大解剖!
0
はじめに
「猫の鳴き声は?」と聞かれると、ほとんどの人が「ニャー」と答えるのではないでしょうか。
実は、世界各国で言語が異なるように、猫の鳴き声もその国によって異なります。
今回は、世界各国で猫の鳴き声がどのように呼ばれているか解説します。
世界各国の猫の鳴き声一覧
言語 | 猫の鳴き声 |
---|---|
英語 | meow(ミャウ) |
英語(米語) | mew(ミュー) |
フランス語 | miaou(ミャウ) |
ドイツ語 | miau(ミアォ) |
スペイン語 | miau(ミャウ) |
ロシア語 | miao(ミャーオ) |
中国語 | мяу(myau/ミャーウ) |
韓国語 | 喵(miao/ミャオ) |
スロヴェニア語 | mijav(ミヤゥ) |
ブラジル語 | miau(ミアウ) |
どの国にも共通しているのは、「Mの音」から始まっていることです。
また、日本語と同じように、「meow meow」、「喵 喵」など、繰り返し発音して使用されるケースが多く見受けられます。
これらは、猫が繰り返し鳴いている様子を表現しているように感じますね。
しかし、猫の鳴き声は昔から「ニャーニャー」や「meow meow」と呼ばれていたのでしょうか?
次に、猫の鳴き声の歴史について学んでいきましょう。
日本では昔「ニャー」と呼ばれていなかった
日本では、猫の鳴き声は最初から「ニャー」ではなかったようです。
では、昔はどのように表現されていたのでしょうか?
時代背景には日本の擬音語や擬態語の豊かさがあった
他国に比べ、日本は擬音語や擬態語の表現方法が豊かです。
そのため、猫の鳴き声が「ニャー」と呼ばれるまで多くの変遷がありました。
猫の「ニャーニャー」は、平安時代には「ねうねう」と書かれています。
これは「ねんねん」と読み、鎌倉時代には表記も発音も「ねうねう」に統一されました。
現在の呼び方になったのは、江戸時代からと言われています。
呼び方が変化した理由は、猫の見方が変わったからと言われています。
日本人は江戸時代以降、猫を野生動物としてではなく、愛らしい家族として意識し始めたことが、今の「ニャー」という表現に繋がっているようです。
なんとも愛らしい時代背景ですね。
さらに、表現方法は「ニャー」だけではありません。
猫の感情によって鳴き声が変わるように、言葉の表現も変わるんです。
次にその他の猫の鳴き声について紹介します。
感情で表現が変わる!その他の鳴き声の表現方法
一般的に猫の鳴き声は「ニャー」ですが、感情や態度によって鳴き声は変化します。
実は、これらも国によって表現が変わるんです。
最後に猫の感情別に表現方法を紹介します。
喉を鳴らす音
猫が嬉しいとき、リラックスしているとき「ゴロゴロ」と喉を鳴らすことがありますよね。日本では「ゴロゴロ」と表現しますが、海外では「ゴロゴロ」と表現しません。
例えば、フランス語では「ronron(ロンロン)」と表現します。
ロンロンという鳴き声は、なんとも新鮮な響きです。
同じアジア圏の韓国では「골골(ゴルゴル)」と表現します。
日本と同じく「ゴ」から始まりますが、こちらも聞きなれない表現ですね。
威嚇する声
猫が他の猫とケンカしたときや、人馴れしていないのに人と遭遇したとき「シャーッ」と威嚇の声をあげます。
この威嚇の声も国によって表現方法が異なるんです。
例えば、英語だと「hiss(ヒス)」と表現します。
例文をあげると、
「The cat hissed me !」
(猫にシャーッてされた!)
といった用法で使われています。
猫の可愛さは世界共通!さまざまな言語で話してみよう
猫の鳴き声は国によって表現方法が異なりますが、可愛さは世界共通です。
コミュニケーションの一環として今回紹介した言い方を覚えておくと、国際交流に役立つかもしれませんよ。
ぜひ覚えて、猫の可愛さをさまざまな言語で話してみてはいかがでしょうか?